採用広報の相談が急増!最新の採用広報事情とエンジニア向けの採用広報の仕組み作りについて

採用広報の相談が急増!最新の採用広報事情とエンジニア向けの採用広報の仕組み作りについて

弊社の採用マーケティング本がAmazonランキング3位にランクイン!


弊社代表石垣の著書がAmazon 人事・労務カテゴリーで3位にランクインしました!

今回はマイナビ出身で弊社のアドバイザーの白井さんと「最近の採用広報事情」「エンジニアの採用方法」についてお話しました。

株式会社ストル アドバイザー 白井 雅晃氏

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事し、経営者の皆様に対して金融面からのサポートを行っておりました。その経験を通じて、企業経営の本質的な課題解決に寄り添う姿勢を培ってきました。

その後、株式会社マイナビに入社し、主にナショナルクライアントに対して、採用支援だけでなく、入社後の育成や組織開発の支援も手掛けてまいりました。多様な業界の企業様と密に連携し、実績を積んできた経験があります。

現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を担当し、金融・人材・マーケティングの多角的な視点から、企業の発展をサポートしています。

特に、ストルにおいては新卒採用コンテンツの制作を軸に、貴社の採用活動に貢献できるよう全力でお力添えいたします。ぜひ、安心してご相談いただければと思います。

「元マイナビ新卒支援担当者」がインターンシップ制作方法を伝授!

インターンシップのコンセプト(企画)設計について
まとめた資料を配布しております
内容

インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々

【無料】資料をダウンロード

元マイナビ白井さん登場の関連記事

各業界のインターンシップの企画事例

採用広報の相談が急増している理由とは?

こんにちはストルの石垣です。

白井氏:最近はストルでは、どのような採用のご相談が多いでしょうか?

石垣:最近は、採用広報の相談がすごく増えています。

特にX(旧Twitter)を使った採用広報の方法や、noteや自社の採用オウンドメディアを作りたい、またはあるけれどどうやって伸ばしていけば良いのかわからないというお問い合わせがすごく増えています。

白井氏:求人媒体よりも、自社で採用をつなげたいということなのでしょうか?

石垣:そうですね。

お客様によっては、問い合わせはあるけど

「自社が求めている層の人ではない」

「志望度が高くない」

このように数を追うというよりは、質を求めて採用広報していきたいという、採用におけるブランド価値を高めていきたいというご相談もあります。

あとは、既存の人材紹介会社や求人広告も出しているけど

「思ったより効かない」

「精度が落ちてきているので、違う方法でやらなければいいけない」

このように思っている企業さんがとても多くて、特にエンジニア領域だと顕著ですね。

エンジニア採用を成功させるポイント

白井氏:エンジニアは採用領域で人気がありますよね。

石垣:人気すぎて、各社さんあの手この手でやっているので

「今までやっていない採用活動をしなければいけない」

という風に危機感を覚えている企業さんは多いです。

実際、弊社にも毎日エンジニア関連の相談が来ています。

白井氏:エンジニアや専門人材の相談は、新卒も増えましたけど、やはり中途でより多いイメージがあります。

新卒だと理系人材の獲得についての話の問い合わせが多いイメージがあります。

石垣:弊社では、オンライン上の採用広報はもちろんお手伝いをやっていますが「オフラインでの動き」が採用広報において、僕は結構重要だと思います。

例えばエンジニアの採用であれば、エンジニアの自社の宣伝ばかりしても、エンジニアの方は興味を持ちません。

エンジニアの方が興味を持つような技術や、トレンド、ニュースの話のコンテンツをどんどん作っていきましょうと先日提案しました。

それは自社で会議室などがあれば、夜にイベントをやったり、勉強会を開催することで、転職をまだ考えていない潜在層の方も来てくださるので、そういったところで接点を持っていく必要があります。

勉強会の内容は、動画にしたり、記事コンテンツやインタビューコンテンツにして、参加できなかった方々にも配信していくことも提案しました。

オンラインではなくて、オフラインでも接点を持った方が、他者との差別化になりますよね。

白井氏:今の話だと、早めに接点を持つということだと思いますが、プールしとくというか、つながりを持っておくイメージですね。

採用ナーチャリングの重要性

石垣:「プールしておく」という話だでしたが

「採用サイトにメルマガや採用のLINEを付け加えたらどうですか?」

というご提案もしました。

一般的なウェブマーケティングだと、ホワイトペーパーをダウンロードしたら、担当者様の連絡先などの企業の個人情報がたまりますよね。

そこに対して、メルマガを送ったり、ステップメールを送ったりと、ナーチャリングとして、仲良くなるような活動を1年2年かけて商談化していくことが結構一般的だと思います。

それを、採用活動ではほとんどやってないですよね。

白井氏:そうですね。

特に新卒だと、時期物でやらないケースが多いです。

確かに、中途もやってない会社が多いイメージがあります。

石垣:求人の内容を送らなくても

「技術の情報送りますよ」

「勉強会の情報送りますよ」

というのでも良いと思います。

とにかく個人情報、連絡先は取得した方が良いですね。

定期的に情報を送ることで、第一想起してもらえるように、転職したいと思った時に思い出してもらえるような仕組み作りを採用においてもやるべきだと思いますし、弊社はその部分をお手伝いすることができます。

白井氏:転職は、転職しようと思ってから企業を見る人も多いですが、誰しもが一度は転職を考えたりするので、そういったときに第一想起されると

「相談してみようかな」

という気持ちになるので、そういう意味では、定期的にコンタクトを取っていくというのはすごく重要です。

エンジニアの界隈のコンタクトがあると、企業としても強くなれると思います。

潜在層と接点を持ち続けるポイント

石垣:弊社も採用のお問い合わせが結構来ています。

弊社のサイトは、採用に関する情報を見ているので、多くの人事の方が見ています。

採用マーケティングや採用×IT、コンテンツマーケティングに興味持っている方は一定数いるみたいで、そもそも転職する気はなかったけれども、自社の採用活動のノウハウを調べていたら弊社のサイトが出てきて、採用情報も載せているので

「御社に興味を持ったので話してみたいです」

というお問い合わせもあるので、そういう感じでも良いのかなと僕は思います。

白井氏:無料相談会などをやって、ナーチャリングしていくこともマーケティングではよくあるので、採用で困っている企業に公開セッションなどをやっていくことも採用としては良いと思います。

エンジニアの場合は、エンジニアの技術の話などはすごく良いと思います。

エンジニアの人は、先端技術を求めに行きます。

「専門分野を高めたい」

という風に考えている方が多いイメージがありますね。

石垣:エンジニアや採用が難しい領域のお仕事の場合は、ひと手間加えて、オフラインでイベントをやったり、勉強会をやるというのも僕は1つの接点作りとして、採用広報ではないのかもしれないですが、広い意味ではかなり間口が広げられる施策だと思います。

それを今度オンライン化していくことは弊社もお手伝いできるかと思います。

白井氏:最近のトレンドが知れて良かったです。

石垣:採用広報にご興味がある企業さんは是非お気軽にご相談ください。

社員インタビュー記事・動画の制作・運用支援

「採用マーケティング活動」の強化を検討されている企業様は、まずはパンフレットで詳細をご確認ください。

【無料】パンフレットをダウンロードする

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。