採用マーケティング本がAmazonランキング3位にランクイン!
今回はマイナビ出身で弊社のアドバイザーの白井さんに、26卒の新卒採用に役立つ「採用施策の成功事例」についてお話しを伺いました。
大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。
その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。
現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。
特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。
「元マイナビ新卒支援担当者」がインターンシップ制作方法を伝授!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
元マイナビ白井さん登場の関連記事
白井さんがインターンシップの企画を制作した事例
採用施策の成功事例:採用スケジュールを決める
石垣:こんにちはストルの石垣です。
白井さんは、マイナビ時代に多くの企業の採用を支援されていたかと思いますが、採用支援をしていく中で
「この施策は成功したな、効果あったな」
という事例があれば教えていただいてもよろしいでしょうか?
白井氏:採用支援をさせていただくときに、1番最初に
「どういう採用スケジュールで動いていますか?」
ということに関して、きちんとヒアリングします。
多くの企業さんが、結構場当たり的に採用をしています。
「去年はこうやっていたけど、去年と一緒でここはこうしています」
という風なケースが多くて、まずPDCAが回せていなくて、振り返りができていないケースが非常に多く、施策が上手くいったのか、いってないのか理解できていないです。
場当たり的にやっているので、事前準備がうまくいかずに、突如やっていくケースが多いです。
そのため、我々が支援に入るだけでもうまくいくケースが多いです。
全体の採用スケジュールを一緒に組んで
「この通りにやってきましょう」
という風にやるだけでも
「かなり効果が違ったな」
というのは印象に残っています。
石垣:確かに弊社のお客様でも、年間スケジュールがはっきりと決まってない企業さんもいますね。
スケジュールを立てていなかったり、場当たり的に採用活動することが一般的なのでしょうか?
白井氏:結構多いですね。
大手企業の場合は前年踏襲が多いですね。
イメージで前年踏襲で上手くいったのか、いってないのか、振り返る時間がないまま次の採用が始まるケースが多いので、ブラシュアップできてないケースが多いです。
動画を活用した「新卒採用」事例が学べる「採用マーケティング大全」配布中!
・YouTubeを活用した採用活動事例
・採用動画を活用して母集団形成が2.8倍になった事例
・動画を活用してインターンから本選考まで9割以上がエントリーした事例 等々
採用施策の成功事例:振り返りを仕組み化する
石垣:結構、就職活動の在り方も変わってきていてどんどん前倒しになって、今だと25卒と26卒が被っていたりするので
「振り返ってないだろうな」
と思うことは多々ありますね。
そういうことが今後もっと起きるのでしょうか?
白井氏:1年間のスケジュールを一気に全部振り返ることはすごく大変ですし、その間に次の採用活動が始まるので、人事の方も訳が分からない状態になると思います。
そのため、振り返る時間をどこで取るのかを決めた方が良いです。
あとは、そういう仕組みになるように設定することです。
企業によっては、25卒はAさん、24卒はBさんという風に人を変えてやっていたりもします。
逆に全員一緒でやるんだとしたら
「インターンシップの振り返りは実施後の2か月後ぐらいには絶対に振り返る」
という風に、振り返りのタイミングを決めることが一番大事です。
石垣:弊社では、SNSの運用支援や広告の運用支援であれば、企業さんと2週間に1回、多い企業さんだと1週間に1回は、振り返りの時間を設けています。
このように、振り返るタイミングを決めている企業さんは良いですね。
白井氏:あとは、KPIを決めることが大事です。
「何を振り返るべきなのか?」
基準を設けないと、振り返ることができません。
「元マイナビ新卒支援」担当者がインターンシップ制作ポイントを公開!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
採用施策の成功事例:内定辞退者・内定承諾者のアンケート
石垣:白井さんの中で、特にこの部分の振り返りはすごく重要だなということはありますか?
白井氏:1番は、内定辞退者と承諾者にアンケートやインタビューをする振り返りが一番重要です。
「なんで内定を辞退したのか?」
「なんで内定を承諾したのか?」
リアルな学生の声を聞くことができるので、内定辞退者と承諾者にアンケートやインタビューをする振り返りは、絶対的にやった方が良いです。
石垣:確かに意外とやっていない企業さんは多いですよね。
私も採用コンテンツを制作するために、社員さんにインタビューをしたりするのですが、社長や人事部の方より、インタビューした私の方が、リアルの声を知っていたりもしますね。
外部の人間がインタビューするので、多分選考では言わないような情報が結構出てきたりもします。
「○○と聞きました」
と人事の方にお伝えすると、結構びっくりされたりします。
白井氏:そうですね、選考中は
「御社しか受けていません」
と言っていても、実際に内定辞退者調査をすると
「え、こんな会社も受けていたの?」
という風に人事の方はびっくりされます。
石垣:面接では綺麗な志望理由を話すかと思いますが、違った理由で入社を決めていることも結構ありますよね。
白井氏:実際に内定辞退者や、内定承諾者に就職活動を始めてから内定までのストーリーでインタビューすると
「○○の時に△△の発言をされたから、志望度が下がりました」
など、結構些細なことで志望度が下がっていたりしますが、人事の方は気づけていないケースがあります。
「A社の面接官の○○の発言が嫌でした」
「B社は面接官が全員同じ発言をしていて、統一感があって、スタンスがきちんとある企業だなと思った」
そういうレベルの話なので、結構難しいです。
そのため、その振り返りを次年度どのように活かすのかが大事です。
面接官の場合は、面接官の品質を一定に保つ必要があるという話になっていきます。
石垣:白井さんが過去に採用施策で成功した、効果があったものとしては、年間のスケジュールを決める。
社内の振り返りだけではなくて、内定辞退者や内定承諾者方にもインタビューやアンケートを取ることが効果があった施策ということですね。
「元マイナビ新卒支援」担当者がインターンシップ制作ポイントを公開!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
この記事の監修者
動画を活用した採用マーケティング支援が専門。毎年数多くの企業の採用支援を実施中。
東証プライム上場企業から老舗企業まで幅広くご支援しています!
執筆した電子書籍は、人事・労務カテゴリーで3位にランクイン。
「採用マーケティングch」が登録者1,000名突破しました!
株式会社ストルのお客様の声
株式会社ストルでは、東証プライム上場企業から、老舗の中小企業、スタートアップ企業まで、様々なお客様の採用マーケティングのご支援を日々実施しております。