新卒採用の内定者フォローに有効的な3つの対策

弊社の採用マーケティング本がAmazonランキング3位にランクイン!


弊社代表石垣の著書がAmazon 人事・労務カテゴリーで3位にランクインしました!

内定辞退を防止するための「内定者フォロー」は採用担当者の重要課題となっています。

そこで今回は、内定フォローに効果的な対策について解説いたします。

弊社では動画を活用した「内定者フォロー」対策を実施しております。

興味のある企業様は是非お問い合わせ願います。

なぜ今、内定者フォローが重要なのか?

①学生は超売り手市場だから

現在の採用市場は「超売り手市場」と言われています

しかし、採用できれば誰でもいいというわけではないため

「将来自社で活躍してくれる人材を採用したい!」

どの企業もそう思っています。

そのため、複数社の内定を獲得している優秀な学生に、いかに自社を選んで入社してもらうかが重要になっています。

②入社の主導権は学生がもっている

「内定を出せば確実に入社してもらえる」

というのは、ひと昔前の話です。

内定を出す前までは、企業に主導権がありますが、内定を出した後は学生が主導権を握る番です。

内定を出した後の決定権は、学生にあるためその決断を変えることができるのは、内定フォローとなるので、内定フォローが採用における重要な鍵となっています。

内定後、自分を常に気にかけてアプローチし続けてくれる企業と、ほったらかしの企業では自分を必要としてくれている企業を選ぶでしょう。

内定者フォローの目的とは?

内定者フォローの目的は、学生が抱く不安を払拭し、企業に対する期待感を高めることが最大の目的です。

①内定辞退の防止

内定者に辞退されてしまうと、今まで採用に費やした時間・コストが無駄になるため、採用担当者であれば誰しも避けたい事象です。

またそれだけではなく、内定者同士の繋がりがある場合は他の内定者のモチベーションにも影響を与えかねません。

②入社後の早期退職の防止

入社したから安心というわけでもありません。

入社してすぐに辞めたいと考え早期退職してしまうこともあります。

理由は様々ですが、早期退職の理由の一つが

「イメージが違った」

という声があります。

そのような声を生み出さないためにも、内定フォローの段階で、企業を知ってもらう機会を増やす必要があります。

③スムーズに職場に溶け込んでもらう

入社してすぐに会社に馴染んでもらい、企業で活躍する人材になってもらうことも内定者フォローの目的の一つです。

そのために、入社前の研修の実施や勉強会、活躍している先輩との交流会などの機会を増やすといいでしょう。

企業のミッション・ビジョン・バリューや経営理念などをオフィス見学を兼ねて伝えておくことで、入社後の研修内容も理解しやすくなります。

注意点は、卒論制作などで忙しいタイミングと重ならないよう、学生のスケジュールの配慮をしながら計画して実行しましょう。

内定者が内定フォローに欲しているものとは?

①選考で評価されたポイント・足りない点

選考で評価されたポイントは学生にとっては非常に気になります。

「どこを評価したのか」

「どの部分を伸ばしたら尚良いのか」

を提示しましょう。

内定がゴールと思ってしまっている内定者に対しても、入社した後のビジョンを想像する機会を作ることで、入社のモチベショーンアップに繋がります。

しかし伝え方には注意が必要です。

高圧的な態度で伝えてしまうと、内定者のモチベーションが下がってしまい逆効果になります。

②この会社で本当に良かったのかを見極めたい

「自分が選んだ会社は正しかった」

と内定者は、確信したい気持ちがあります。

特に複数社から内定を貰っている学生は、自分にとってメリットが一番大きい会社を選びます。

この会社で本当に良かったのか?見極めるポイント

働いている社員
働く環境
仕事内容
自分が成長できる会社なのか

企業が学生を選考するのと同じく、内定者も企業の本当の姿を知る権利があるのです。

複数ある企業の中から選んでもらうためには、社内イベントやSNSでできる限り企業の情報を開示しましょう。

③先輩社員との関係構築

採用担当者だけでなく、他の先輩社員との交流する機会も積極的に作りましょう。

入社前の不安を相談できる人が増えるため、安心感を持って入社することができます。

また、入社前から多くの先輩社員と交流することで、入社後も会社に馴染みやすくなり早期退職の理由で多い

「会社に馴染めなかった」

というリスクを減らすことができます。

④自分以外の内定者の把握・交流

「どんな人と同期になるのだろうか?」

「人間関係は上手くやっていけるだろうか?」

未知な世界に飛び込む学生にとって、会社は完全にアウェイな環境のため、事前に不安を解消しておきたいものです。

誰も知らない場所に同じ境遇の人や、意気投合する人がいれば内定者同士で仲間意識が芽生え、内定辞退を防ぐのに有利に働きます。

できれば、内定が出たらすぐに内定者たちがコミュニケーションをもてる機会を作りましょう。

有効的な3つの内定フォロー対策

①SNSを活用して社内の情報をオープンにする

SNSを活用して、楽しくてやりがいのある会社という発信をすることも大切です。

InstagramやTwitterなどで社内の様子を撮影した写真をアップし続け、どのような反応があるのか?リアルタイムで把握することができます。

また、YouTubeなど動画を活用することでよりリアルな情報を提供することができます。

内定フォロー動画

先輩社員インタビュー
先輩社員の仕事に1日密着
入社2年目社員座談会
入社前後に感じた不安

学生が不安に思うことを先取りして動画で発信することで、解消することができます。

注意点としては、SNSは発信を続けることが重要ですので、計画を持って取り組みましょう。

②エース社員との交流でモチベーションを上げる

会社にとってのエース社員との交流は、内定者のモチベーションを上げる効果があります。

成功体験だけではなく、エース社員が感じた入社前の不安なども話して貰うことで

「今活躍している先輩も自分のように悩んでいたんだ」

という親近感を抱くことができます。

③1ヶ月に1回以上企業側からのコミュニケーションをとる

内定者と信頼関係を構築するためにも、内定者と定期的なコミュニケーションを取ることは重要です。

ベストな連絡頻度としては、月に1回程度が良いでしょう。

注意点としては、社内イベント等に招待する際は強制はせず、学生が自由に参加できるようにしましょう。

内定フォローでも動画活用は当たり前!

採用において、動画活用が主流になっています。

今の世代は、YouTubeやInstagram、Twitter、TikTokなどで見るだけでなく、自身が撮影した動画をアップしたりと日常で動画がある生活が当たり前となっています。

動画から情報を得ることを得意としているため、企業の情報も動画で調べます。

文章で企業の特徴や良い面を説明したとしても、届いていないことが大半です。

文章よりも、動画でリアルな職場の様子やインタビューを流す方が内定者フォローに繋がります。

弊社では動画を活用した「内定者フォロー」対策を実施しております。

興味のある企業様は是非お問い合わせ願います。

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。