就活生が満足する「製造業・メーカー」のインターンシップ制作方法

早い人ならで読むことができます。

今回はマイナビ出身で弊社のアドバイザーの白井さんに「就活生が満足する製造業・メーカーのインターンシップ制作方法」についてお話を伺いました。

株式会社ストル アドバイザー 白井 雅晃氏

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。

その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。

現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。

特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。

製造業やメーカーでインターンシップを作る際の大きな課題

石垣:こんにちはストルの石垣です。

弊社のお客様は、製造業やメーカーさんが多いのですが、そういった方々向けに有益な情報をお伝えするために、製造業やメーカーさんでインターンシップを作る際のポイントについて教えていただいてもよろしいでしょうか?

白井氏:製造業やメーカーさんは、採用する職種が大きく事務職と技術職で分かれるケー スが多いです。

その中で、採用人数が技術職の方が圧倒的に多いので、技術職にフォーカスして今回はお話します。

現場配属して、現場社員の方と一緒に働くことが一番ベストです。

しかし、なかなかそういうことができない場合があるので、デスクワークで1日インターンシップを通して体感して貰いたいと考える企業さんが多いです。

実際に機械を見れるわけでは無い場合

「どうやって伝えればいいかわからない」

このような点が大きな悩みとしてまずあるのが大前提です。

製造業やメーカーでお薦めのインターンシップ

白井氏:技術職の場合、玄人の方たちがやっていることは、働いたことのない人や素人からすると、何が凄いのか伝わりづらい、分かりづらいです。

そのため、そこをいかにインターンシップの中で現せるかという「表現の仕方」が各社さんが苦労する部分です。

その中で、お薦めのインターンシップが歴史を追体験していくインターンシップです。

企業の成り立ちから今に至るまでの自系列を追って

「こういう事業が出来上がって、逆にこういう事業は衰退していった」

ということが各会社さんにあると思います。

そこを見ていくと技術が蓄積されたり、技術が伝承されたり

「この技術は衰退したけれど、そのノウハウを使って違う事業が生まれた」

ということが歴史の中でも見えてきます。

蓄積された技術力を体感することで、伝えることができます。

過去から今という風に会社の成り立ちを見るので

「技術の強みがこういう部分にある」

ということも特徴として伝えることができます。

技術力を伝えたい企業さんは、歴史追体験のインターンシップを実施するケースが多いです。

石垣:そういったインターンシップは、会議室に集まってスライドを見ながら、説明するのでしょうか?

白井氏:そうですね。

インターンシップの進行するスライドがあって、その中で例えば

「1900年にこういう事業が立ち上がりました」

このように歴史を説明して、途中でクイズやワークをを挟んだり

「こういう時は、なぜこういう事業を立ち上げたのか考えてください」

という風に進めることで、価値観が伝わっていきます。

あとは

「こういう技術の場合、どういう事業やサービスが作れそうですか?」

使われる技術と開発できそうなものなどを、一緒に考えることができるワークを作ったりします。

石垣:スライドを見ながら、クイズやワークなどで考えてもらうことも織り混ぜながらインターンシップをやるということですね。

これは1日で出来るのでしょうか?

白井氏:1日でやる場合もあれば、歴史が長い場合や、いくつも事業がある場合は2日、3日かけてやる場合もあります。

石垣:歴史追体験のインターンシップの場合は、現場で働いている技術者の方も 一緒に参加した方が良いのでしょうか?

白井氏:参加した方が良いです。

現場社員さんの生の声が聞けたり、リアルな現場の話が聞けるので、就活生にとっては凄く刺激になります。

現場社員さんの協力が得られるのであれば、現場社員さんに出てきてもらうことが1番理想です。

石垣:そのようなインターンシップを実施する場合は、小人数でやった方がいいのか、大人数でやった方いいのかどちらが良いのでしょうか?

白井氏:実施するワークにもよりますが、1つのグループ4人から6人ぐらいの就活生に対して現場社員1人か2人入ってフィードバックするというイメージです。

「就活生同士を競わせたい」

このような場合は、何グループか作る必要があります。

ワークの目的にもよりますが、4〜6人の小規模なグループを何個か作るという形です。

インターンシップ終了後の重要なフォローアップ方法

石垣:製造業やメーカーの場合、インターンシップが終わった後にやるべきフォローはありますか?

白井氏:就活生自身がどういう技術や、どういう事業に興味があるのかがまだわからないと思います。

理系の中でもいろんな技術や事業が走っていると思うので、まずはいろんな事業を知ってもらった方が良いです。

そのなかで、就活生が興味がある事業があれば、その事業の現場社員の方にフォローアップとして面談や詳しい話をしてもらうことが凄く大事です。

石垣:確かにいろんな事業をやっていたり、いろんな製品を扱ってる企業さんだとインターンシップでは、1つか2つしか体験できないですよね。

ある程度幅広く知ってもらうために、話を聞いてみたり、接点を増やすことが良いですね。

白井氏:そうですね。

あとは、配属先が多くある事業は特にやった方がいいです。

2つしか事業がない場合は、2つの事業を理解してもらって、フォローアップすれば良いですが、10何事業ある場合は、全部の事業に配属される可能性があります。

それを理解した上で、内定承諾してもらった方が内定辞退数も減るので、そういう意味では

「どういう事業があって、どれが向いているのか」

ということをお互いにすり合せていく行為が凄く大事です。

石垣:弊社でも

「コースや事業部が複数あるので、各コースを説明する動画を作りたい」

このようなご依頼は多いです。

インターンシップに参加して、1つのものしか紹介できないので、他のコースにも興味持ってもらうために、インターンシップが終わった後に、他のコースや職種、事業の説明をする動画を定期的に送っている企業さんは上手くいってますね。

白井氏:1つの事業しかインターンシップで体感していないと

「この事業に入るんだ」

という気持ちで選考を受けたのに、実は違う事業に配属だったとなると

「え…?」

という風になり、ミスマッチが起きます。

石垣さんが仰る通り、いろんな事業を理解してもらうフォローアップが必要です。

それが動画や人など色々方法はあると思うので、ちゃんとフォローアップしてあげることが重要です。

石垣:弊社ではインターンシップのコンセプトを作る「Internshipのコンセプト設計ガイド」という資料を配布しています。

無料でダウンロードできますので、是非資料も併せてご確認ください。

元マイナビ新卒支援担当者が制作した資料を配布中!

インターンシップのコンセプト(企画)設計について
まとめた資料を配布しております

24年2月は25件ダウンロードされました!

登録無料

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。