採用直結型インターンシップの設計方法/グローセル和氣氏

早い人ならで読むことができます。

今回は、株式会社グローセル様の人事部人事一課の和氣さんに、インターンシップから本選考参加者を増やすポイントについて、お話を伺いました。

株式会社グローセル様

株式会社グローセル様は、現在東証プライムに上場しており、メーカー機能・設計開発部門を有する半導体・電子部品の技術商社で、各業界を代表する大手電気機器メーカーと長年取引をし、最先端の製品や技術を提供することでお客様の「モノづくり」を支えていらっしゃいます。

インターンシップに参加した就活生のうち9割以上が本選考に進む

石垣:グローセルさんでは、インターンシップに参加した就活生のうち、9割以上が本選考に進まれると聞いていますが、多くの方が本選考に進まれているのでしょうか?

和氣氏:そうですね、もちろんシーズンにもよりますが、約9割は本選考に進んでいただいている実績はあります。

石垣:また、インターンシップに参加した学生さんに内定を出して、そこでほとんどの選考が終わっていると伺いましたが、それも事実でしょうか?

和氣氏:仰る通りです。

原則は我々も採用活動は、インターンシップからと思っています。

その方がお互いのことをよく知れた状態で、本選考に参加していただける感覚を持っているので、ミスマッチ防止にも繋がっていると思います。

元マイナビ新卒支援担当者が制作した資料を配布中!

インターンシップのコンセプト(企画)設計について
まとめた資料を配布しております

24年2月は25件ダウンロードされました!

登録無料

採用直結型のインターンシップを設計するポイント

石垣:採用直結型のインターンシップを作る上で、和氣さんが気をつけてることや、工夫しているポイントはどのような点でしょうか?

和氣氏:インターンシップは学生の皆さんが求めてるものをしっかり提供するということです。

そのため、学生の満足度を上げる工夫をしています。

石垣:企業秘密の部分もあると思いますが、学生の満足度上げるというのは具体的にどういったことをされているのでしょうか?

和氣氏:「当社の強みはこれだ!」

ということを把握した上で、それに合う学生の皆様をインターンシップにお招きしています。

ビジネス面での強みや、社風、人が我々の強みなので、そこを全面に打ち出して、その部分を求めてる学生に響くようなインターンシップにしています。

その結果、お互い相思相愛だろうという環境のもとで、インターンシップを運営しています。

社風を打ち出す効果的な方法とは?

石垣:確かに多くの企業さんが

「うちは社風が良いんだよね」

という風に、社風を打ち出している会社さんもあると思います。

グローセルさんの場合は、社風をどのように打ち出されているのでしょうか?

和氣氏:「社風が良い」

と言葉ではよく聞きますが、伝えることはとても難しいです。

そのため、社風を伝えるためにこだわっているのが「対面・リアル」です。

人事があまり出すぎるのではなく、社員をたくさん出すことで、社風の良さが「複数の社員」「複数の側面」から伝わることを意識しています。

石垣:そういった方法で打ち出すことによって、インターンシップに参加した学生が

「この会社凄く良いな!」

という風に感じて、エントリーに進まれる方が多いということですね。

和氣氏:もちろん前提として、学生の皆さんも社風を重視している方をなるべく集めるようにしています。

そうすることで、結果的にミスマッチなく、社風の良さを求めてる学生に響くインターンシップになっていると思います。

インターンシップ後のフォローで有効的な施策

石垣:インターンシップが終わって、本選考まで期間が少し空くと思いますが、その間に学生さんへのアプローチ方法や、接点の持ち方で工夫されている点はありますか?

和氣氏:接点を持ち続けることです。

夏休みが明けると勉強があるので、なるべく学生の皆さんの負担がない形で接点を持ち続けています。

具体的には、動画を観てもらったり、チャット形式のツールでコミュニケーションを取ったりすることをやっています。

石垣:インターンシップに参加された後に観ていただく動画を撮影させていただきましたが、その動画を順次送って本選考に進んでもらうという試みですよね。

そういった点もグローセルさんはとても工夫されているため、9割以上の方が本選考に進むということですね。

和氣氏:タイミングを空けないことが大切です。

採用活動で積極的に動画を活用する理由

石垣:学生と接点持つタイミングというのは、いろんな思考錯誤があった上かと思いますが、和氣さんの中では、どのくらい試行錯誤されて気づかれたのでしょうか?

和氣氏:新卒の採用活動自体は約10年やっています。

夏のインターンシップをやったあとに、翌年にもう1度呼ぶとなったときに、接点が少なかった場合だと、選考に参加してくれる人数がガタっと減ってしまったことがありました。

そのような経験から、5年ぐらい前からこのような取り組みをしています。

石垣:5年間の蓄積があって、高い選考率になってるということですね。

和氣氏:やり方としては、メルマガみたいなことをやってみたりもしましたが、今の学生さんの傾向を見たときに

「動画が良い!」

ということは、分かっていたので、動画に強いストルさんに色々お世話になっています。

石垣:弊社でも、選考全体に関して動画を活用してお手伝できたらと思っています。

今回はありがとうございました!

元マイナビ新卒支援担当者が制作した資料を配布中!

インターンシップのコンセプト(企画)設計について
まとめた資料を配布しております

24年2月は25件ダウンロードされました!

登録無料

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。