この記事はで読むことができます。
今回はマイナビ出身の弊社アドバイザーの白井さんに「母集団形成が成功している企業の特徴」と「就活ナビサイトの有効的な使い方」についてお話を伺いました。

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。
その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。
現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。
特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。
母集団形成が成功している企業の特徴

石垣:こんにちはストルの石垣です。
白井さんは、マイナビさんで働かれていたとき、多くのクライアントさんを抱えていたかと思います。
そのなかで、母集団形成に成功してる企業さん、成功してない企業さんがいるかと思いますが、成功している企業さんの特徴やポイントを教えていただけますか?
白井氏:母集団形成では、採用人数の規模感に合わせてや
「どういう戦略で行くか?」
「どうやって認知してもらうか?」
というところが最初は大事です。
マイナビという媒体を扱っていたので、そのなかで
「どうやって認知を増やすのか?」
という点だと、基本的にはお金を使えば「目立つ掲載」ができます。
しかし、中小企業さんですとお金がないケースが多いです。
学生が検索する軸は、もちろん企業、業界もありますが
「どういう先輩社員が働いているのか?」
という軸がマイナビの中だとあります。
そのなかで、自社の先輩社員の情報を沢山掲載していると、同じ大学卒などで検索すると表示されます。
どこにでも露出できるような状態で、機会損失を減らしていくことは手間はかかりますが、マイナビの中ではやっておくと良い施策の1つです。
採用人数によってベストな採用手法が変わる
さらにもっと手前の話をすると
「どういう媒体を使っていくのか?」
ということを考える必要があります。
最近だと、いろんな採用手法が増えているので、マイナビなどの就活ナビサイトの掲載をする場合もあれば、ダイレクトリクリーリング、新卒紹介で自らアプローチしに行くこともできます。
しかし、中小企業でそこまで採用人数が多くない場合や
「5人以下で採用したい」
という企業であれば、ダイレクトリクリーティングや新卒紹介を使った方が、最終的にコストパフォーマンスが良い場合があります。
そういった手法をまず検討してみることが、採用を成功させていく上で凄く大事です。
石垣:確かに何百人も採用しなければいけない企業さんと、数人しか採用しない企業さんだと母集団形成や、採用活動の方法が全然違いますよね。
白井氏:そうですね。
何百人も新卒紹介で採用しようとすると、1人あたりの単価が非常に高いです。
1人2人であれば
「新卒紹介の方が安いよね」
という判断ができます。
その方が最終的に、就活ナビサイトを掲載しなくて良いので、費用が削れて安くなることもあります。
就活ナビサイトの上手い使い方

石垣:就活ナビサイトを上手く活用してる企業さんは、どのような使い方をされているのでしょうか?
白井氏:マイナビやリクナビなどは、総合の就活ナビサイトなので、良くも悪くも皆さん登録しています。
例えば、自社が採用したい人材が
「理系寄り」
「テック寄り」
という場合は、特化した採用媒体があるので、そういった就職ナビサイトを選定することが重要です。
就職ナビサイトの担当の方にいろいろ話を聞いてみることも大事です。
あとは例えば、就活ナビサイトがオープンする時は学生がよく見ているので、そのときに上位に表示されるようにすることも大事です。
就活ナビサイトの使い方が残念な会社の特徴

石垣:白井さんがマイナビさん時代に
「この企業は、就活ナビサイトの使い方上手くないな」
という企業さんはありましたか?
白井氏:先ほど、認知と理解があるとお話しましたが、まず理解をしてもらうためには、ある程度いろんな情報を載せている必要があります。
情報が企業情報しか載っていなかったり、学生に響かない情報しか載せていない場合は、学生も魅力を感じないです。
就活ナビサイトに登録しただけでは、学生はあまり集まらないので、自社の魅力をアピールできるように、まずはきちんと情報を載せることが凄く大事です。
