【新卒採用】採用サイトの効果的なコンテンツと掲載方法を解説

早い人ならで読むことができます。

今回はマイナビ出身の弊社アドバイザーの白井さんに「採用サイトで必須のコンテンツ」「採用サイトでのコンテンツの効果的な掲載方法」についてお話を伺いました。

株式会社ストル アドバイザー 白井 雅晃氏

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。

その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。

現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。

特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。

採用サイトの必要性

こんにちはストルの石垣です。

採用活動している多くの会社さんが採用サイトを持っているかと思いますが、そもそも

「採用サイトは必要なのか?」

という点について白井さんにお話を伺いたいと思います。

白井氏:採用サイトはあった方が良いと思います。

採用サイトがあることで、採用に特化したページができるので、そこで学生に情報をきちんと伝えることができます。

なぜ採用サイトが重要かと言うと、会社の理解を促進するためです。

就活ナビサイトで認知してもらって、採用サイトに飛んだとしても、採用サイトにあまり情報が載ってない場合、よくわからない会社だなと思い離脱してしまいます。

凄く有名な企業さんであればブランドの力で応募まで進むケースもあります。

しかし、多くの企業さんは、初めて学生が社名を知る機会なので

「どういう会社なのかな?」

と思ったときに

「よくわからない」

と思われてしまうと、採用サイトから離脱されることが結構あります。

採用サイトを見ただけでも分かってもらえる作り込みをすることは、凄く大事です。

採用コンテンツ制作・運用支援「採用広報ネクスト」

採用コンテンツの運用方法やデータ分析方法なども記載しています

「採用マーケティング活動」の強化を検討されている企業様は、まずはパンフレットで詳細をご確認ください。

まずは資料をダウンロード

就活ナビサイトに掲載できる情報には限界がある

石垣:例えば、就活ナビサイトを見た学生さんが

「ちょっと興味あるな」

「ちょっと知りたいな」

と思ったら、採用サイトまでアクセスするのでしょうか?

白井氏:アクセスします。

就活ナビサイトに載せられる情報には、限界があります。

採用サイトの中で、情報をきちんと展開することで、学生は採用サイトにアクセスしに行きます。

採用サイトまでアクセスした学生は、企業に興味を持っているので

「どういう企業なのかな?」

「どういう業務内容で、どういう形で働けるのかな?」

というイメージが学生は欲しいです。

イメージできるものが載っていないと

「よくわからないよね」

となって採用サイトから離脱します。

そういった意味でも

「どういう雰囲気なのか?」

という点まで、伝えづらいですがきちんと載せる必要があります。

採用サイトの必須コンテンツ

石垣:白井さんが考える、絶対に採用サイトにあった方が良いコンテンツは、どういうコンテンツですか?

白井氏:先輩社員の声は、学生から結構見られています。

1年目、2年目の社員若手社員の座談会や、若手社員とその上司との対談など、そういったちょっと砕けたものを載せると学生に気軽に読んでもらえます。

採用サイトのコンテンツの掲載方法

石垣:「先輩社員の声」などのコンテンツは、記事の方が良いですか?

それとも動画の方が良いですか?

白井氏:動画の方が伝わりやすいです。

雰囲気や関係性は、記事だとなかなか伝わらないので、動画で載せることで、より分かりやすくなります。

加えて記事もあると尚良いです。

採用サイトを作る際の注意点

石垣:他に採用サイトを作る上で、注意点はありますか?

白井氏:パソコンで採用サイトを見る方が少ないので、スマートフォンでちゃんと見れることも大事です。

他には、福利厚生などの条件部分です。

「どういう福利厚生があるのか?」

というのは、なかなか面談で聞きづらいので、採用サイトに載せておくと良いです。

無駄な演出で採用サイトから離脱問題

石垣:いろんな企業さんの採用サイトを見ると、凄くお金をかけてアニメーションを入れて、凝っている企業さんもあれば、結構シンプルな企業さんもありますよね。

個人的には、凝りすぎていてサイトが重くて動かなかったり、アニメーションが動いて内容を見るまでに時間がかかることもありますが、そういったことが離脱の原因になることもありますか?

白井氏:離脱するポイントになります。

サイトが重すぎて、開けなかったら、内容すら見てもらえないまま離脱することもあります。

できるだけ適切な重さ軽さにして、見れるような状態にすることは凄く大事です。

あとは、会社の出したい特徴によって、かっこいい風に仕上げた方が良い会社もあれば、そうじゃない会社もあります。

学生に見せたいブランディングの仕方が、最初のページで出てくると思うので、そこは意識した方が良いです。

採用サイトと企業イメージが違うことの弊害

石垣:採用サイトだけかっこよく、先進的にした方が良いのでしょうか?

面接に行ったら

「イメージが違う」

という企業さんもあると思いますが、その辺はどうなのでしょうか?

白井氏:実体に即してた方が良いと思います。

理由としては、内定を取って入社して

「かっこいい仕事ができるのかな?」

と期待していたのに

「凄く泥臭い仕事しかやっていない」

となって、最終的には辞めてしまいます。

一貫性のなかで

「採用サイトでどこまで自社を表現できるか?」

に挑戦するイメージです。

石垣:弊社でも採用サイトの制作や、運用支援も行っていますので、スモールスタートで始めたい会社さんは、お声がけください。

採用コンテンツ制作・運用支援「採用広報ネクスト」

採用コンテンツの運用方法やデータ分析方法なども記載しています

インターネット上での「採用マーケティング活動」の強化を検討されている企業様は、まずはパンフレットで詳細をご確認ください。

まずは資料をダウンロード

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。