【新卒採用】採用選考で重要なグループワーク作成方法と注意点

早い人ならで読むことができます。

今回はマイナビ出身で弊社アドバイザーの白井さんに「効果的なグループワークの作成方法と注意点」についてお話を伺いました。

株式会社ストル アドバイザー 白井 雅晃氏

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。

その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。

現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。

特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。

効果的なグループワークの制作方法

石垣:こんにちはストルの石垣です。

今回は、グループワークの作り方や注意点についてお話を伺いたいと思います。

一般的にはインターンシップ、就職活動の本選考のグループワークは、社内で作っていることがほとんどなのでしょうか?

白井氏:グループワークは、もちろん社内で作ることもあります。

しかし、僕がマイナビ時代担当していた時は、我々に任せてもらって作っているケースが多かったです。

石垣:マイナビさんのなかでグループワークを作るサービスメニューがあったということでしょうか?

白井氏:そうですね。

いろんな作り方があって、完全オリジナルでその会社独自に作ることもあります。

あとは、既存のものがあって、それを貸し出したりするケースなどいろんなプランがあり ます。

石垣:パッケージみたいなのがあって、パッケージを貸し出すということでしょうか?

白井氏:仰る通りです。

石垣:グループワークは、自社で作ってないことの方が多いのでしょうか?

白井氏:そうですね。

特にインターンシップのグループワークの場合は、自社の魅力をいろんな内容で深く伝えないといけないので、自社視点だけでは、気づきづらい魅力を第三者が入ってグループワークを作るケースが多いです。

グループワークを作る上での注意点

石垣:グループワークを作る際に、注意点はありますか?

白井氏:グループワークは結構幅広くあります。

選考時にも使えたり、インターンシップにも使えたり、あとは内定者向けにも使えたり、色々と使う場所があります。

そのため

「何のために使うのか?」

ということを決めることが大事です。

グループワークの活用用途がインターシップで決まった場合、目的が「自社の魅力を伝えるためのグループワーク」になるので、カスタマイズしてあげる必要があります。

選考時でグルーワークを使う場合は「評価」に軸を置いて使っていることが多いです。

「このグループワークで評価がちゃんとできるのか?」

ということを考えます。

内定者に使う場合は

「内定者同士が仲良くなるための目的なのか?」

「内定者が自社を理解するための目的なのか?」

それも細分化されます。

どちらに合わせてグループワークを進行させていくか、運用していくかが大事です。

もう少し細分化していくと、評価の時はグループワークでも、よくグループディスカッションやテーマを出していると思います。

テーマの討論の内容によって、評価できるポイントが変わります。

例えば、論理的思考力を見たい場合は、例えばディベート型にすることで対立構造が生まれるので

「自分たちの意見が正しいよね」

ということを論理的に伝える必要があります。

そうすると論理的思考力は見やすいです。

何かを一緒に作り上げていく場合は、協調しながら作っていくので、論理的思考力より「アイディア発想力」「協調性」が見やすいです。

このようにグループワークの内容によって、学生の見れるポイントが変わってくるので

「何を見たいのか?」

ということを含めて、グループワークを作っていくことが必要です。

石垣:弊社でも、白井さんとグループ ワークを作るサービス・サポートも行っているので

「今後グループワークを取り入れていきたい」

という会社さんは、是非一度ご連絡ください。

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。