この記事はで読むことができます。
今回はマイナビ出身で弊社アドバイザーの白井さんに「効果的なグループワークの作成方法と注意点」についてお話を伺いました。

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。
その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。
現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。
特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。
効果的なグループワークの制作方法

石垣:こんにちはストルの石垣です。
今回は、グループワークの作り方や注意点についてお話を伺いたいと思います。
一般的にはインターンシップ、就職活動の本選考のグループワークは、社内で作っていることがほとんどなのでしょうか?
白井氏:グループワークは、もちろん社内で作ることもあります。
しかし、僕がマイナビ時代担当していた時は、我々に任せてもらって作っているケースが多かったです。
石垣:マイナビさんのなかでグループワークを作るサービスメニューがあったということでしょうか?
白井氏:そうですね。
いろんな作り方があって、完全オリジナルでその会社独自に作ることもあります。
あとは、既存のものがあって、それを貸し出したりするケースなどいろんなプランがあり ます。
石垣:パッケージみたいなのがあって、パッケージを貸し出すということでしょうか?
白井氏:仰る通りです。
石垣:グループワークは、自社で作ってないことの方が多いのでしょうか?
白井氏:そうですね。
特にインターンシップのグループワークの場合は、自社の魅力をいろんな内容で深く伝えないといけないので、自社視点だけでは、気づきづらい魅力を第三者が入ってグループワークを作るケースが多いです。
グループワークを作る上での注意点

石垣:グループワークを作る際に、注意点はありますか?
白井氏:グループワークは結構幅広くあります。
選考時にも使えたり、インターンシップにも使えたり、あとは内定者向けにも使えたり、色々と使う場所があります。
そのため
「何のために使うのか?」
ということを決めることが大事です。
グループワークの活用用途がインターシップで決まった場合、目的が「自社の魅力を伝えるためのグループワーク」になるので、カスタマイズしてあげる必要があります。
選考時でグルーワークを使う場合は「評価」に軸を置いて使っていることが多いです。
「このグループワークで評価がちゃんとできるのか?」
ということを考えます。
内定者に使う場合は
「内定者同士が仲良くなるための目的なのか?」
「内定者が自社を理解するための目的なのか?」
それも細分化されます。
どちらに合わせてグループワークを進行させていくか、運用していくかが大事です。
もう少し細分化していくと、評価の時はグループワークでも、よくグループディスカッションやテーマを出していると思います。
テーマの討論の内容によって、評価できるポイントが変わります。
例えば、論理的思考力を見たい場合は、例えばディベート型にすることで対立構造が生まれるので
「自分たちの意見が正しいよね」
ということを論理的に伝える必要があります。
そうすると論理的思考力は見やすいです。
何かを一緒に作り上げていく場合は、協調しながら作っていくので、論理的思考力より「アイディア発想力」「協調性」が見やすいです。
このようにグループワークの内容によって、学生の見れるポイントが変わってくるので
「何を見たいのか?」
ということを含めて、グループワークを作っていくことが必要です。
石垣:弊社でも、白井さんとグループ ワークを作るサービス・サポートも行っているので
「今後グループワークを取り入れていきたい」
という会社さんは、是非一度ご連絡ください。
