今回はマイナビ出身の白井さんに、就活生から評判が良いオンラインインターンシップの特徴についてインタビューさせていただきました。
大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。
その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。
現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。
特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。
「元マイナビ新卒支援担当者」がインターンシップ制作方法を伝授!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
元マイナビ白井さん登場の関連記事
白井さんがインターンシップの企画を制作した事例
オンラインインターンシップで最も重要な準備
こんにちはストルの石垣です。
昨今、コロナによってオンラインでのインターンシップが主流だったかと思いますが、オンラインとオフラインでのインターンシップの違いはありますか?
白井さん:結構違いはあります。
オンライン、オフラインで言うと、準備することが異なります。
オンラインですと、まずは機器です。
zoomなどそういったものをきちんと操作できるようにしておかないと、学生から
「結構手間取っている」
という風に見られてしまいます。
あとはネット環境です。
結構、通信障害などで落ちたりするケースもあるので、いろんな通信会社さんのwi-fiを常備しておくなど、そういった機器類に対してのリテラシーを高めておく必要があります。
このようなことが出来ていないと、オンラインインターンシップで失敗するケースは結構多いと思います。
せっかく、技術職で凄くレベルが高い社員さんだとしても、機器の操作が手間取るだけで
「この会社大丈夫かな?」
という見られ方をしてしまうので、機器やサポート系のテクニカルな部分をちゃんと事前準備できるかが重要です。
「元マイナビ新卒支援」担当者がインターンシップ制作ポイントを公開!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
オフラインインターンシップで必要な準備
石垣:オフラインのインターンシップの場合だと、どのような準備がありますか?
白井さん:オフラインだとまず会場や配る資料を準備する必要があります。
会場を自社でするのであれば、学生が当日来る手配はしなければいけないです。
あとは机を島型に変えたりそういったところがあります。
オンラインインターンシップの目的によって参加人数は変えるべき
石垣:オンラインのインターンシップでも、実践的なものはできますか?
白井さん:いろんなものを工夫して、駆使していけばできます。
オンラインのグループワークなどはzoomであればブレイクアウトルームという形で、グループ分けができます。
あとは資料を配る場合は、学生に対してダウンロードはできない状態で、閲覧だけ許可して、URLを送ってそこを踏んでもらって、資料を見れるような状態を作ることはできます。
グループワークであれば、オンラインでも可能です。
しかし、物を実際に扱うとなると、先に郵送する手間が発生するので、難しい部分も出てくるかなとは思います。
石垣:オンラインでインターンシップをやる場合は参加できる学生の人数も多いということも特徴ですか?
白井さん:増やそうとすれば、増やせます。
プランによって何人までと制限もあるので、もの凄く大人数を呼ぶことはないと思いますが、大人数は呼べる可能性もあります。
しかし
「しっかり評価したい」
そういうご要望があると、1対100、1対300となると、全員評価できないので、目的が大量に母集団形成したいという目的であればできます。
石垣:企業さんで、インターンシップを開催するための予算の確保をしているかと思いますが、オフラインとオンラインで予算のかけかたは全然違うのでしょうか?
白井さん:そこまで大きくは変わらないです。
変わるとしたら機器類を自社で持っているのか、それとも借りるのかによってです。
借りる場合は、レンタル費がかかってきます。
一方で、オフラインの場合は、会場を自社で持っている場合は別にかからないんですが、会場借りるとなると、その分かかります。
石垣:交通費を出す、出さないもあると思いますが、出さないのが基本ですか?
白井さん:交通費を出すケースももちろんあります。
しかし、出さないケースも多いですね。
「元マイナビ新卒支援」担当者がインターンシップ制作ポイントを公開!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
オンラインインターンシップを長時間実施するときのポイント
オフライン、オンラインで言われるところで言うと
「オンラインだと長時間インターンシップができないんじゃないのか?」
ということも結構言われますが、実はそんなことはないです。
例えば
「1dayの企業説明会を1日やってください」
という場合、オフラインのインターンシップでも結構きついですけど、オンラインだとよりきついです。
学生も自分が何かやることはないので、8時間視聴するのは結構苦痛です。
インターシップで、グループワークを能動的にやることがあるのであれば、別に1日であっても、グループワーク自体に問題なければ評価は別に悪くはならないです。
むしろオンラインでも
「1日が結構短く感じた」
という評価をいただくケースもあるので、時間は関係ないかと思います。
オンラインで実施できるグループワークとは?
石垣:オンラインで実践できるグループワークはどういうものがありますか?
白井さん:例えば
「営業体感をさせたい」
というインターンシップであれば、顧客情報などの営業資料を送ってあげて、それを読み込んでもらって、グループワークに分けます。
グループワークで
「どういう風すればお客様のためになるか?」
をグループで考えてもらって、グループごとに例えば人事の方がグループに入っていって 、質問してもらったり、逆にグループから出てもらって、人事に質問したりなどやり方はいろいろあります。
このようなコミュニケーションを取りながら
「クライアントにどう提案していくのか?」
まで考えるインターンシップであれば、全然オンラインでもできます。
石垣:いろいろ工夫すれば、やりようがあるということですね。
技術職の体感もどういう目的かにもよりますが、やりようはあります。
石垣:次はどのようなグループワークがあるのか事例を細かくお聞きできればと思います。
引き続きよろしくお願い します。
「元マイナビ新卒支援」担当者がインターンシップ制作ポイントを公開!
・インターンシップの目的の決め方
・インターンシップ形式の種類
・インターンシップで用意すべきもの
・作ってはいけないインターンシップ例
・インターンシップの改善案 等々
この記事の監修者
動画を活用した採用マーケティング支援が専門。毎年数多くの企業の採用支援を実施中。
東証プライム上場企業から老舗企業まで幅広くご支援しています!
執筆した電子書籍は、人事・労務カテゴリーで3位にランクイン。
「採用マーケティングch」が登録者1,000名突破しました!
株式会社ストルのお客様の声
株式会社ストルでは、東証プライム上場企業から、老舗の中小企業、スタートアップ企業まで、様々なお客様の採用マーケティングのご支援を日々実施しております。