記事本文はここから!
この記事はで読むことができます。
今回は、マイナビ出身の白井さんにインターンシップの設計についてインタビューさせて頂きました。
大手人材会社へ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を実施。
現在は、運用型広告の代理店にてマーケティング支援を行っています。
インターンシップの内容は、3年から5年周期の見直しが必要

石垣:企業さんのインターンシップの内容は、毎年同じなんですか?
白井さん:同じところもあります。
3年から5年ぐらい同じインターンシップでやって、新しくするという形が多いですね。
「なぜ3年から5年なのか?」
というと、一つは中期経営計画が変わることや、会社の方向性が変わるというのが3年くらいで変わったりします。
そうなると、インターンシップの方向性も変わります。
あとは、新しい技術など、これだけ進化していく世の中なので、会社も進化されているので
「今のインターンシップ古いよね」
といいところで、3年、5年で変えるという企業が多いイメージです。
パートナー企業との連携で進むインターンシップ企画・運営

石垣:私も一部企業さんのインターンシップの企画に携わったことがあるのですが、インターンシップの企画や運営をパートナー企業と組んで実施してる企業さんは多いですか?
白井さん:結構多いと思います。
私が新会社にいたので、基本的に私が携わる会社さんというのは、支援させて頂いている会社さんなんで多いというイメージにはなりますが、割といろいろな企業さんがいらっしゃるかなと思います。
制作だけ依頼するパターンと、一緒に運用もさせて頂くパターンと両方あるかなと思います。
「動画×採用マーケティング」の基礎が学べる「採用動画大全」を配布中!
・採用動画を活用して母集団形成が2.8倍になった事例を紹介
・母集団形成、選考の歩留まり改善、内定者フォローなどに効果があった事例を紹介
・動画活用が上手な参考企業の紹介 等々
動画を活用した人材紹介「動画de人材紹介」を始めました!

株式会社ストルでは動画を活用した人材紹介サービス「動画de人材紹介」を展開しています。
今まで伝えきれていなかった貴社の魅力を、動画を通じてお届けすることができます。
完全成果報酬型ですので、初期コストは一切かかりません。
「採用マーケティング」に特化した各種サービス提供中!

株式会社ストルではWEB上での採用マーケティングに特化したサービスを数多く提供しています。
採用マーケティングに興味があられる企業様、WEB上での情報発信を強化したい企業様は是非情報交換をさせて頂けますと幸いです!