この記事はで読むことができます。
今回はマイナビ出身の弊社アドバイザーの白井さんに「リクルーター制度導入の注意点」ついてお話を伺いました。

大学卒業後、銀行にて法人営業に従事。経営者へ金融面からの支援を行っていました。
その後、株式会社マイナビへ入社。主にナショナルクライアントへ採用や入社後の育成・組織開発の支援を行っていました。
現在は、運用型広告のコンサルティング会社にてWEBマーケティング支援を行っています。
金融・人材・マーケティングといった多角的視点から企業の支援(サポート)を行います。
特にストルでは、新卒採用コンテンツ制作を軸にお力添えができれば幸いです。
リクルーター制度導入の注意点

新卒採用でリクルーター制度を設けている企業さんは、社内に数百人単位、数千人単位でリクルーターがいるかと思います。
しかし、多くの中小企業では、リクルーター制度自体まだ無い場合があると思いますが、リクルーター制度を作る場合に注意するポイントを教えていただけますか?
白井氏:リクルーター制度を設ける際は、一番最初に
「リクルーターをなぜ活用したいのか?」
という目的に立ち返えることが1番です。
例えば、リクルーターを使って
「理解をより促したい」
という場合は、就職活動の前半戦で、若手人材を活用したリクルーターを使う必要があります。
そのため、まずは目的をきちんと決めることが非常に大事です。
リクルーターの目的が決まると
「どういうリクルーターの定義を持たせるの?」
「意識させるのか?」
という点が大事です。
リクルーターを就活の前半で使いたい場合は「プロモーター」と言われるプロモーション活動をしてくれる人たちを育て上げる必要があるのか?
それとも、リクルーターを就活の後半で使いたい場合は「クローザー」と言われるクロージングしていくために、年齢が高めで業務や事業全体を理解していている方。
会社のことをきちんと理解していて、学生に魅力的に伝えることができる人を育成する必要があるのか?
それだけでもリクルーターの選定方法が変わります。
そのため、目的や定義をまず決めることが大事です。
企業によっては、プロモーターからクローザーまで1人でやっている会社もあります。
各社リクルーターの定義付けは違うので
「自社だとどういう定義をするべきか?」
というところまで考えた方がいいです。
リクルーターの役割とは?
石垣:大手企業の場合は、役割を分けている場合が多いのでしょうか?
白井氏:色々です。
1人の就活性に対して、1人のリクルーターがついて伴走もしますし、あと学生と1体1で話したときに
「こういうことを知りたいです」
と言われたときに、自分が情報を持っていない場合、違うリクルーターに依頼して、スポットでアテンドするケースもあります。
石垣:会社によって役割を分けたり、1人で一気通貫でやるのかという風に方法があるということですね。
白井氏:仰る通りです。
あとはリクルーターは、人事ではない方たちに依頼するケースがほとんどです。
そういった場合に
「スポットだけしか入れないのか?」
「伴走までできるのか?」
という関わり方も変わってきます。
リクルーター導入において大切な社内調整

石垣:リクルーター 制度自体を作るサポートをマイナビさん時代にやったことがあるのでしょうか?
白井氏:もちろんあります。
大事な点は、製造業の場合は、現場が強いことです。
現場へ伝え方や、誰が旗振り役のプロジェクトで
「どうまわしていくのか?」
という点が大事です。
会社の文化によって、人事が強い会社と現場が強い企業に結構分かれます。
人事が強い企業であれば、トップダウンでやってしまえば早く立ち上がります。
しかし、現場が強い会社さんだと本業があるので、リクルーターに出したくない場合もあります。
そうすると、現場から文句やクレームを言われたりするので
「現場の方をどう巻き込んでいくのか?」
という点が非常に大事になります。
リクルーター研修で重要な選定依頼方法

石垣:リクルーター制度自体を作る研修やサービスもあれば、リクルーター研修もありますよね?
白井氏:リクルーターになる方向けの
「どういう振る舞いをした方が良いのか?」
「こういうことやっちゃダメだよ」
ということなどを伝える研修があります。
リクルーターを構築するところから、選定して、選定依頼の仕方も重要です。
リクルーターに選ばれた人に
「こういう理由であなたは選ばれたから、リクルーターをやってほしい」
という風に、リクルーターになることが一種の憧れになると、皆さんリクルーターを目指し てくれるようになります。
このような少し細かい部分から、リクルーターのキックオフをして
最後に「リクルーターお疲れ様会というところまでやっていくことが大事です」というお話をさせていただきます。
石垣:実際リクルーターに関しては、問題も起きていますよね。
白井氏:問題が起きると企業ブランディングも損なうことなので、ある程度定義する必要があります。
あとは、結構大変なのがリクルーターの方たちに
「どういう風な対応してもらうか?」
「どこまで権限委譲するのか?」
について決める必要があります。
石垣:「リクルーター制度を立ち上げたい」
「リクルーター研修に興味がある」
という会社さんは、元マイナビの白井さんと一緒に対応することができますので、是非ご相談いただければと思います。
「動画×採用マーケティング」の基礎が学べる「採用動画大全」を配布中!
・採用動画を活用して母集団形成が2.8倍になった事例を紹介
・母集団形成、選考の歩留まり改善、内定者フォローなどに効果があった事例を紹介
・動画活用が上手な参考企業の紹介 等々
