採用代行はいくらかかるの?採用代行の費用

採用代行はいくらかかるの?採用代行の費用

採用マーケティング本がAmazonランキング3位にランクイン!


弊社代表石垣の著書がAmazon 人事・労務カテゴリーで3位にランクインしました!

人手不足でどこの業界も即戦力の人材や、若手の採用に苦戦しています。

求人広告や人材紹介会社に丸投げして採用できていた時代が続いていたので、採用が難しくなっている現代では、どこの業界も即戦力の人材や、若手の採用に苦戦しています。

そこで今回は採用活動を円滑に行う為のサービス「採用代行」の導入を検討している企業様向けに「採用代行の費用」について解説します。

採用代行とは?

どの企業も人手不足が深刻化している現在、効率よく「求める人材」を採用することが求められています。

「採用活動が上手くいっていない」

「業務内容が多すぎて手に負えない」

「プロの力を借りたい」

採用活動に関するお悩みを抱えていませんか?

このような問題を解決するのが採用代行です。

採用代行とは、採用活動の業務を外部の企業が代わりに行うサービスのことで、RPO(Recruitment Process Outsourcing)とも呼ばれています。

現在の採用活動では

・インターネットでの求人広告

・人材紹介会社

・ダイレクトリクルーティング

・リファラル採用

・オンライン採用

採用手法の多様化が進んでいるため、これに全て対応しようとすると満足いく採用活動が行えず、結果人材確保に至らない企業も増えています。

「本来やるべき業務に注力できない」

といった採用担当の方も増えてきています。

採用における重要業務に担当者が専念できるようサポートするのが、採用代行の役割です。

採用代行を利用すれば、企業側は採用活動に多くの人員を割くことはないですし、煩わしい業務をすることなく経営戦略に基づいた採用を効率的に進めることができます。

採用代行(RPO)へ委託できる業務内容

採用・人事代行は採用活動の企画、計画から内定者のフォローまで一連の流れを任せることができます。

①採用計画・企画の立案

人材を確保できない企業は採用計画・企画の立案に問題があるかもしれません。

・求める人物像

・必須要件

・採用方法

・採用競合分析

この際、自社の情報と求める人材について正確に共有することが大切です。

採用・人事代行に任せてしまうと、人材のミスマッチが起こる可能性もありますので、綿密なすり合わせを行い自社が求める優秀な人材を集めましょう。

②母集団形成

母集団とは、採用する人材の集まりのことをいいます。

母集団を形成するためには、自社に興味も持つ人材を多く集める必要があり、多くの人材と出会うことで優秀な人材を確保することができます。

・母集団形成の計画・立案

・就職・転職サイトの求人媒体の選定、出稿

・SNSでの求人情報開示

・DMやスカウト代行

・説明会の開催に関わる手配や求職者への対応

昨今増えつつある「ダイレクトリクルーティング」で欠かせないスカウトメールやDMの作成・配信なども委託でき、これまで出会えなかった求職者との出会いを増やすことができます。

参考記事

③応募者の管理

応募者が集まれば、その人たちを選考しなければいけません。

採用業務の悩みとして

「応募書類の量が多くて目を通す時間がない」

「応募者からの問い合わせに対応しきれない」

せっかくエントリーの人数が増えても、応募者がどのような人材なのか?把握できていなければ母集団形成に力をいれても意味がありません。

また、応募者から

「採用担当者の対応が悪い」

「会社に連絡しても返ってこない」

などの理由で、選考段階から辞退者が多いのも現状です。

このような点も採用・人事代行に委託することで解決することができます。

応募者への迅速かつ丁寧な対応により、辞退者を防ぐことができます。

④面接・採用選考の代行

採用・人材代行サービスの中には面接や採用選考まで対応してくれるところもあります。

面接代行をする人はエキスパートなので、人材を見る力も長けています。

ただし、企業側との採用に関する認識のズレが生じるかもしれません。

希望する人材と異なるということを避けるためにも、事前のすりあわせはしっかりと行いましょう。

⑤内定者のフォロー・育成

採用後に内定を辞退してしまう応募者も多く、この内定辞退により人材確保が難しくなっています。

そのため、内定者のフォローは非常に重要です。

・内定者への連絡

・内定後の個人面談の計画

・入社前に行う研修、勉強会の計画作成

事務的な業務を採用・人事代行にお願いすることで、内定者とじっくり面談をすることができます。

内定者と関係性をしっかりと築くことで、内定辞退を減らすことにも繋がります。

採用代行(RPO)の料金相場

採用代行の利用費用は、採用人数や依頼する業務内容、採用・人事代行企業によって大きく変わるため、あくまで目安として考えてください。

・新卒採用:5万円~70万円/月
・中途採用:10万円~70万円/月

業務あたりの採用代行料金例

・DM・スカウト配信業:3万円~/月
・面接日時設定:1万~5万円/月
・面接代行:1万円~/回
・評価シート作成:3000円~/回
・候補者への連絡:2万円~/月
・内定通知書発想:2万円~/月

採用代行の料金を比較する際に見落としがちな注意点

採用代行を比較する際、見落としがちな注意点があります

①月額費用だけで決めない

採用代行サービスの「月額費用」だけで決めてしまうという点です。

いくら月額費用が安くても、採用になかなか結びつかず長期化すれば大きな金額となっていきます。

採用代行を比較する際「月額費用」だけではなく、「採用目標達成」のためにどのようなアプローチを行っているか?という点を見極めなければいけません。

できる限りコスト削減を意識することも大切ですが、料金だけで決めてしまうとかえって高くついてしまう場合もあるので

・サービス内容
・実績・専門性
・サービスの質
・採用代行企業の強み

総合的に見て判断することが重要です。

その際複数の企業で必ず見積もりを出してもらってから比較・検討をしてください。

②業務の範囲、役割分担の明確化

採用代行は採用計画の立案コンサルティングから採用に関する様々な業務を委託することが可能です。

しかし採用代行やプランによって委託できる内容は異なるため、きっちりと役割分担しておかないと

「サービス内容に含まれていない」ということになりかねません。採用代行に対してどの業務をどこまで委託するのか、業務範囲を明確にさせましょう。

③綿密なコミュニケーション・連携がとれるか

「採用代行に委託すれば安心」と丸投げではなく、企業と採用代行の連携・コミュニケーションが重要です。

採用代行ごとに対応可能な業務の幅も違いますので、疑問点などもまとめて確認しておくことがおすすめです。

進捗具合やその都度状況の報告などは

・どういった手段行うか
・どのくらいの頻度で報告するのか

事務的に業務を進めていくだけだと、認識のズレが生じてしまいます。

ズレがでたままですと、かえって工数が掛かったり、採用達成目標までの期間が遠のきコストばかりかかってしまいます。

サービスの一環としてコミュニケーションについても事前に確認しておくことが大切です。

自社が求める業務を行ってもらううえで、コミュニケーションの取りやすさ、相性は大きく関わってきます。

④自社の方針やルールを尊重してもらえるか

採用業務に関しては会社ごとにルールがあります。

そのルールに柔軟に対応してもらえるのか、もしくは合うサービスを提供できる採用代行企業を選びましょう。

・進捗報告・状況の共有方法
・契約書の締結方法
・各業務の対応方法

自社と合っているか事前に確認しておくことがおすすめです。

業務開始後に認識にズレが起きた場合、トラブルになりうるのでルール確認は重要です。

採用代行を使うべき企業の特徴

採用代行を導入することで、採用活動の効率化・品質向上の効果が一層期待できる企業の特徴をご紹介いたします。

①多くの人材紹介会社に依頼している

多くの人材紹介会社に依頼をしている場合、その分コミュニケーション工数が増大します。

採用担当者が忙しいために、人材紹介会社とのコミュニケーションが乏しくなると

・採用担当者と人材紹介会社が求める人物像にズレが生じ、マッチング精度が低下する
・採用担当者の採用意欲が人材紹介会社に伝わらず、紹介料が減る
・情報共有不足により、応募者に対しても不透明な部分が残り辞退に繋がりやすい

このようなことが起きやすくなります。

人材紹介会社との窓口を採用代行に委託することで、人材紹介サービスを最大限に活用することができます。

また採用代行会社によっては、人材紹介会社のパフォーマンス評価や新しい会社の開拓などもおこなってくれます。

②採用のスピードを上げたい

採用活動においてスピード感は非常に重要です。

応募者は複数企業に応募する人が大半です。

そのため、応募から内定までに約1ヶ月必要とする場合、その間に他の企業か内定が決まってしまい内定を辞退するというパターンが多いからです。

採用代行に委託することで、迅速かつ丁寧に業務を遂行できるため、採用スピードをあげて内定承諾率を上げることが可能です。

③人事の人手・ノウハウ不足

人事不足、採用ノウハウ不足といった課題には採用代行を導入することがおすすめです。

採用のプロだからこそ早期に採用活動を実施し、機会損失を防ぐことができます。

また、会社を立ち上げたばかりで採用業務の経験者がいないという理由で、採用代行を利用する企業も多くあります。

将来的には自社で対応していきたいがノウハウ不足のため、採用スキルを学びたい、採用代行会社に相談しながら自社の人事の育成もしていきたいという場合も採用代行を上手く活用できます。

④採用する募集人数が多い

採用する募集人数が多ければ多いほど、採用活動にかかる時間も非常に長くなります。

また、事務工数も膨大になるため採用代行に委託し、自社対応する業務を絞ることで期日内での採用を目指すことができます。

採用のプロが書類選考のスクリーニングや応募者管理をすることで、自社にマッチする人材を効率的に絞り込むことができるため、その後の面接通過率が高くなります。

採用業務委託の活用リスク・注意点

①採用認識のズレによるミスマッチが起きる可能性がある

採用代行では外部業者に委託となるため、採用活動は楽になりますが、細部まで把握することやこだわることが難しくなります。

その結果、自社の方針との相違や一貫性の欠如というリスクもあります。

また、採用の全体像が把握しにくく採用方針とは異なる人材を確保してしまう可能性もあるため、採用代行との間では認識のズレを無くすために、事前に綿密にすり合わせしておく必要があります。

②採用代行とのコミュニケーション・連携不足

採用認識のズレを防ぐために綿密なすり合わせが必要とお伝えしましたが、常に情報共有、進捗状況のやりとりも必須となってきます。

採用代行のスタッフが社内常駐してくれるなら良いですが、そうでない場合通常は電話やメールでの業務報告や相談事項などのやり取りを行います。

・情報の連携のタイムラグ
・情報共有の漏れによる認識のズレ

対面でのコミュニケーションより手間がかかるうえに、伝わりにくいため、十分なコミュニケーションが取れていない場合認識のズレが発生するケースがあります。

業務を始めてから認識のズレが発覚した場合、そのズレを解消するのにさらに時間が必要となります。

業務がスタートする前から採用代行の担当者の対応方法や人間性がマッチするか、コミュニケーションがとりやすいかという点も確認しておくことが大切です。

③採用ノウハウが蓄積されない

プロが採用活動を行うため、成果も出やすく、時間と手間を省くことはできますが、採用代行に任せすぎると自社に採用ノウハウが蓄積されないためおすすめしません。

採用担当者の育成が不十分となり、採用代行にずっと頼らなければいけません。

何らかの理由で、採用代行をやめて自社で全ての採用活動を担当するとなったとき、今まで同等のクオリティーを発揮することができません。

目的によっても異なりますが、自社の課題改善や面接官トレーニングなどをサポートとして、採用代行を利用すればノウハウは蓄積していけます。

また、定期的なフィードバックの時間を設け、成功・失敗の要因を考察することで自社内の経験値を高めていくことができます。

error: 弊社WEBサイトの情報の無断転載・無断コピーは固くお断りいたします。無断で使用していることが発覚した場合には相応の対応をさせて頂きます。