今回は企業がYouTubeチャンネルを作る際の費用と
YouTubeチャンネル開設後以降に掛かる費用について解説します。
企業でYouTubeチャンネルを立ち上げる動画担当者の方は是非参考にご覧ください。
良くある質問
- 企業がYouTubeチャンネルを立ち上げる際に一番大事なことは?
- 周囲への根回しが一番大事です。企業のYouTubeチャンネルは周囲のメンバーの協力なしでは成り立つことは難しいからです。
- 企業がYouTubeチャンネルを立ち上げでやってはいけないことは?
- 目的や優先順位を明確にしないまま、YouTubeチャンネルを立ち上げてしまう事です。
- YouTubeチャンネルを運用するコストはどれ位必要ですか?
- 目的によって変わりますが、集客目的でやる場合は最低50万~100万円前後は必要になるかと思います。主に人件費になります。
- YouTube専任の担当者は必要ですか?
- できれば、居た方が良いです。ただし最初は兼務でやっていただき「本腰入れた方が良い」と決定してからでも構いません。
YouTubeチャンネルを立ち上げるスキルは転職市場で価値が高い!
まずYouTubeチャンネルを立ち上げる際には、動画制作のスキルやWEBマーケティングの知識があった方が良いです。
昨今動画マーケティングに力を入れ始めている企業がとても増えています。
そのため、この両方のスキルを持っている人は、希少価値が高いです!
動画制作のスキルやWEBマーケティングの知識を身に着けるだけで
転職市場ではかなり評価が高くなる可能性があります。
※年収が300万円UPして転職された方もいらっしゃいます。弊社は人材紹介事業も行っておりますので、求人紹介も可能です!
ですので会社で「YouTubeチャンネルを立ち上げなさい!」と指示があったら
お給料をもらいながらキャリアアップの大チャンスとも言えます。
是非取り組むべきです! 動画担当者はかなり注目される職業になる可能性が高いです!
※人材紹介業界の第一人者「キープレイヤーズ高野さん」もおっしゃってます!
法人のYouTubeチャンネル開設時の費用は?
YouTubeチャンネルを開設するだけであれば
費用は一切かかりません。
但し、YouTubeチャンネルを運営していくために、自社で撮影する場合は機材を購入したり、戦略を作ったり、動画の企画を外部の専門家に依頼する場合は、費用が発生します。
一番大変でお金と労力が掛かる法人YouTubeチャンネルの特徴

お金や労力が必要なYouTubeチャンネルの運用は
「集客や認知拡大を目的としたYouTube運営」になります。
集客を目的とするとなると、動画を数多く投稿しても、必ずしも結果がでるとは限りません。
動画を継続的に作る必要もありますし、常に動画の企画も考える必要があります。
また昨今多くの企業、個人がYouTubeに動画を投稿しているため、動画を視聴してもらうことが非常に難しくなっています。
集客や認知を獲得するためにYouTubeを始めるのであれば、スタート当初は毎日投稿するレベルじゃないと、かなり厳しいと考えています。
費用が掛かりにくい法人YouTubeチャンネルの運用例
個人が運営するYouTubeチャンネルでは、基本的には広告収益が目的で運営しますが
企業が運営するYouTubeチャンネルでは、目的が異なります。
例えば、自社で動画広告を実施するためにYouTubeチャンネルに動画をアップロードしている企業もあれば、採用動画や、商品説明動画だけアップロードしている企業もあります。
・採用目的のYouTube運用
・社内広報目的のYouTube運用
・動画広告目的のYouTube運用
・商品説明、マニュアル目的のYouTube運用
上記の様な運用を目的としている企業は、YouTubeチャンネルの運用にはそこまでお金は掛かりません。
動画制作会社に外注する場合の費用
企画、撮影、編集、データ分析を外部の制作会社に任せる場合は、多額の料金が発生します。
例えば下記の名目で、費用が発生します。
企画料 ※目安無し、ピンキリです!
撮影費 ※目安3万円~15万円/日
機材費 ※必要な機材次第
編集費 ※1本数千円~10万円前後
サムネイル作成費 ※1枚数千円
YouTubeアカウント運用・分析 ※数万円~30万円前後
このほかに撮影スタジオ代や交通費、その他経費も必要になります。
当然、どの様な撮影をするのか、どの様な編集をするかによって料金は大きく変わります。
自社の投稿頻度や、クオリティ次第で必要な予算は変わってきますので、ある程度こんな風な動画を撮影したいと考えてから、動画制作会社を探した方が良いです。
動画制作の知識が無いと、不必要な映像を提案されたりするため、相当ボッたくられる場合があります。ご注意下さい。
動画制作を自社で内製化する場合の費用
次に動画制作を、外部の制作会社に依頼するのではなく、自社で製作を内製化する場合の費用について解説します。
撮影、編集をする場合、スマートフォンがあれば十分な場合があります。
しかし企業のYouTubeアカウントなので、お客様に見せて失礼のない様なクオリティを保つことは必要だと弊社では考えています。
そこで最低限必要な機材と、必要になる経費について紹介します。
一番お金がかかるのは○○費

企業がYouTubeチャンネルを作ろうとする場合、一番コストが掛かるのは、人件費です。
意外と人件費について深く考えていない企業が多いのですが、実際お金はでていきます。
カメラマン、編集者という役割で人件費が出ていきます。
特に動画の編集はかなり時間がかかりますので、相応の人件費が必要です。
弊社のお客様の多くは、他の仕事と兼務しながら動画の制作をしています。
動画制作に関して、素人であればあるほど生産性は低いので、時間は掛ります。
YouTubeチャンネルを自社で内製化する場合は、人件費も加味してコストを計算することをお勧めします。
編集ソフト0円から3万円前後

動画の編集ソフトは、数多くあります。
素人がスマートフォンで簡単に編集することができるソフトから、本当のプロが使うソフトまで様々です。
企業が動画制作を内製化する場合は、1万円前後の初級~中級者向けの動画編集ソフトをお薦めします。
この価格帯のソフトであれば、ある程度の動画編集は可能ですし、ソフトの価格も非常にリーズナブルな価格です。
ある程度動画編集に慣れてきて「より高度な動画編集を行いたい」となれば、動画制作のプロが利用する動画編集ソフトの導入を検討してみてください。
最初からプロ向けの動画編集ソフトを勉強する人がいますが、弊社では必要ないと考えています。
弊社の「動画担当者養成講座」では、編集ソフトの使い方や効率的な動画制作方法も研修で教えています。
カメラ 10万円前後~

まず一番重要なカメラです。
これが無いと撮影ができません。どの様な動画を撮影したいのかによって、必要なカメラは変わってしまうのですが、
10万円前後のハンディカムであれば、最低限の質を担保した映像を撮影することはできるので、ご検討下さい。
カメラにはよって得意、不得意がありますので「自社でどの様な動画を作りたいのか?」によって、必要なカメラは変わってきます。
撮影した映像の画質等は、YouTubeで確認すると良いです!
ちなみに弊社では「SonyのFX3」という2021年の新商品シネマカメラをメインで使用しています。
その他にも複数台のカメラを用途別に使用しています。

全国に700店舗以上のリラクゼーション店舗を展開する「ボディワーク様」の人財開発課様向けに「動画担当者養成講座」を開催しました。
「動画担当者養成講座」ではカメラから、編集用のパソコン、機材の選定までサポートしております。
マイク 1万円~3万円前後

マイクもいくつかの種類に別れているのですが「カメラの上に取り付けられるマイク」をとりあえず買っておけば十分です。
特話している内容が聞き取れないと、動画にする意味がありませんので、 特に会話を中心とした動画を撮影する場合は、マイクは必須です。
できればワイヤレスのピンマイク(ラべリアマイク)を購入することをお薦めします!特に弊社でも使用しているRODE Wireless GOが使いやすくお勧めです!

1点注意点があり、音声収録にはコツがあります。
高い良いマイクで撮影しても、使い方を知らないと良い音声の収録は難しいのでご注意下さい。
照明 1万円~3万円前後

室内で映像をできるだけ綺麗に撮影する際は、照明は必須です。
動画制作素人だと、照明の重要性を理解していない方がほとんどなのですが、動画撮影において照明はかなり重要です。
人間の目では明るく見えても、カメラにとって暗いお部屋は数多くあります。その場合は照明で必要な光量を確保しないと、綺麗に撮影することはできません。
テレビ番組を見ていても、数多くの照明がスタジオに設置されている光景を見たことがある人は多いかと思います。それほど映像には照明は必要不可欠なものです。
安くても良いので、照明は購入する様にしましょう。

撮影環境に応じて照明の設定が異なりますので、まずは照明設定の基本を覚えるようにしましょう!
編集用のパソコン 10万円以上
編集においてパソコンの性能はとても重要です。
企業によっては、普段使用している業務用のパソコンで動画編集をさせてしまっている企業もありますが、それは絶対にやらない方が良いです。
理由としては、無駄な人件費が発生し、トータルコストではパソコンを新しく購入した方が、コストを抑えることができるからです。
動画編集はやってみると分かるのですが、パソコンの性能次第で、作業効率は変わります。
性能が低いパソコンだと、思うように動画の編集が進みません。
結果、労働時間が長くなり、無駄な人件費が発生します。
そのため、使用する動画編集ソフトが推奨するパソコン性能は最低限確保すべきです。
弊社では「どこでパソコンを購入すべきですか?」と聞かれた際には
「マウスコンピューター」と回答しています。
コスパが良い商品が多いので、是非ご検討下さい。
最低推奨PCスペック
CPU: Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)。
GPU: Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上;NVIDIA GeForce GTX 700
またはそれ以上;AMD Radeon R5またはそれ以上。2 GB vRAM(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)。
メモリ: 実際使用可能のメモリ最小限4GB(HD または 4K動画の場合は、8GB以上が必要)。
ディスク:インストールのため、最低10GBのHDD空き容量が必要 (HD または 4K動画を編集する場合、SSD-ソリッド・ステート・ドライブ推奨)
動画は機材を揃えるとそこそこお金が
機材さえそろっていれば、0円でスタートすることは可能です。
とはいえ、最低限のクオリティを維持して動画の撮影、編集をしないと、視聴者に観てもらえません。
弊社が推奨する機材を揃えるとなると、最低30万円前後の費用は発生します。
近年動画投稿者の数が増え、全体的な動画のクオリティは上がっています。
低品質な動画を作成しても意味が無い時代になっています。
企業が動画活用を始めるのであれば、最低限の投資は検討すべきです。