
動画活用の担当者を育成するための法人研修「動画担当者養成講座」とは?
「動画担当者養成講座」は、日本初のたった1日で動画の基本的な撮影・編集・活用を学ぶことができる法人研修です。
主に社内で「動画の制作・活用を通じて、自社で抱えている課題を解決したい」と真剣に考えている企業様専用の法人研修です。※個人の方は受講できません。
通常業務をしながら動画の制作や活用を前提とした法人研修です。そのため効率よく動画の制作・運用に特化した内容となってます。
動画制作のプロを目指す為の法人研修ではございませんので、ご注意願います!
「動画担当者」は具体的に何をする人?

ストルでは「動画担当者」を「動画の企画・制作および運用の担当者」と定義しています。
実際SNSやYouTubeに動画を投稿する企業が増えていますが、「動画担当者」が外部の会社に制作を依頼する窓口だったり、簡単な動画撮影・編集を担っています。

・採用コンテンツの制作
・SNS投稿用動画コンテンツの制作
・メルマガ、ステップメール用動画の制作
・YouTubeチャンネル運用
・WEBサイトのSEO対策
・ECサイトのコンバージョン改善動画
・社内広報用動画の制作
・社内研修用動画の制作
・商材紹介用動画の制作
動画の恩恵を受けやすい企業の特徴
・WEBサイトを保有し、アクセスアップ(SEOを強化)を考えている企業様
・ECを行っている企業様
・研修、セミナー、ウェビナー、講演を頻繁に開催している企業様
・人材採用に力を入れている企業様
・高単価商材を扱っている企業様 (学校、不動産、リフォーム、自動車、人材紹介、研修、歯医者、エステ、結婚式関連、美容整形等々)
・対面営業がしづらくなっている企業様
自社のビジネスで、結果がだしやすいか判断しかねる場合には、お気軽にご相談下さい。
上記の特徴以外の企業様は、動画活用は一旦見送った方が良いです。
採用担当者向け「採用活動に特化した動画活用講座」を2023年4月から始めました!
今まで企業の採用担当者様に受講いただく機会が多くあり「採用活動に特化した研修を作ってほしい」と多数ご意見を頂きましたので、この度採用担当者様向けの「動画活用講座」を新設いたしました。
採用担当者様で、これから動画を活用して採用活動を行っていきたいとお考えであれば一度お問い合わせ頂けますと幸いです。
「動画担当者養成講座」の料金(全額返金保証付き)

当研修を受講したお客様の声 一例
株式会社グローセル様 (採用広報用で受講)

株式会社グローセル様は、現在東証プライムに上場しており、メーカー機能・設計開発部門を有する半導体・電子部品の技術商社です。
各業界を代表する大手電気機器メーカーと長年取引をし、最先端の製品や技術を提供することでお客様の「モノづくり」を支えてらっしゃいます。
今回は採用広報を動画で実施していくために、人事部様中心に「動画担当者用瀬講座」を受講して頂きました。
株式会社ボディワーク様 (採用広報・商品広報用で受講)
業界最大手企業で全国に「ラフィネ」ブランドでリラクゼーション施設を全国展開されている「株式会社ボディワーク様」に「動画担当者養成講座」を導入頂きました。
株式会社バイオタッチメディカルクリニック様 (販促活動用で受講)
バイオタッチメディカルクリニック様は、日本初の総合アートメイク・色素形成専門のクリニック様です。
35年以上の経験、国内最多38,000症例を超える実績がございます。
今後はInstagram・YouTubeを通じて、施術事例などの情報発信を強化するために「動画担当者養成講座」をクリニック内にて開催させていただきました。
人事・広報・経営企画部でも動画活用はできます!

リラクゼーション業界最大手の「ラフィネグループ」を展開する株式会社ボディワーク様で、動画担当者養成講座を実施したしました。

採用活動メインのYouTubeチャンネルや、6,000名以上いるスタッフ様向けのYouTubeチャンネルの運営、ティックトック動画の内製化を目的に本研修を実施させて頂きました。

「たった1日」の法人研修だけで動画が作れる理由

たった1日の研修で「本当に動画が作れるようになるのか?」
正直信じられなれないと思います。
しかし動画制作のプロになる訳ではありません。
「自社に必要な知識、技術だけ」を習得するだけなら1日で充分です。
実は低コストで、効率よく動画を制作・活用することができます。
そのコツやノウハウを学べば、動画の制作・活用は高いお金を払ってプロに依頼する必要はありません。
「本当に動画を作れる様になるのか」不安だと思いますので、まずは制作事例をご覧ください!
日本初の「動画担当者養成講座」の3つの特徴
弊社の動画担当者養成講座は、他社の研修、動画スクールと何が違うのか?
その特徴について解説致します。
特徴① 明日からすぐに使える事しか教えません!
プロの動画制作者を目指すには、相当時間は掛ります。
しかし動画制作のプロじゃなくても、ちょっとした動画は制作することは簡単な時代です。
弊社の「動画担当者養成講座」はピンとポイント必要な知識や技術のみをお伝えします。
また「日本一初心者に寄り添う動画研修」を目指しています。
そのためプロ向けの機材紹介や、プロ向けの編集ソフトの使い方は教えません笑
正直必要ないです。
動画制作のプロになりたい方は、他のスクールをお勧めします。
特徴② たった1日で完結する法人研修

昨今の動画ブームにより、動画編集スクールは乱立しております。
特にコロナもあり、オンラインで学ぶことができる「動画編集スクール」が増えています。
しかし弊社では、数か月間も学ぶ必要がある「動画制作スクール」では、忙しいビジネスパーソンには最適では無い考えています。動画制作のプロフェッショナルを目指すのであれば、腰を据えて学ぶ必要はありますが自社でテレビ番組、映画、CM制作出ないのであれば、特段学ぶ必要は無いかと思います。
忙しいビジネスパーソンに「長い時間研修に時間」を使ってもらうのは、 会社としては大変な損害です。
社員の自己紹介動画、インタビュー動画、お部屋紹介動画、商品紹介動画等であれば、1日で動画の撮影、編集することは可能です。
忙しいビジネスパーソンが、明日から即職場で活かせる内容にこだわって研修内容を提案致します。
特徴③ 研修内容はオーダーメイドで作ります
「動画担当者養成講座」では、お客様のお仕事内容に沿って動画の活用方法を考えます。
そして活用方法から逆算して、研修内容決定し、実行します。
御社に必要な技術や知識のみ教えるので、無駄な制作の知識を教える必要が無いため費用や、時間を削ることができます。
巷の多くの動画制作スクールは、決まった内容を教えるのが一般的ですが、弊社ではお客様の目的に応じて、研修内容を変えるオーダーメイド型の研修となっています。
「動画担当者養成講座」の具体的な研修内容は?

動画担当者養成講座は、お客様の課題ごとに研修内容を提案する、1日完結型の法人様限定の研修となります。
※事前ミーティング等の準備もありますので、実際は1日だけではありません。
「動画担当者養成講座」は五部構成になっており、研修時間は基本的には午前中10時~午後5時迄のマンツーマンで研修を行います。
注意事項:モーショングラフィックスは学ぶことはできません。
良くある質問
- 動画制作素人ですが、1日で本当に動画を制作することができますか?
- プロ並みの動画を作ることはできません。
しかし制作事例の様なレベルの動画であれば1日の研修で制作することは可能です。制作事例はお問い合わせ者様のみ公開しています。
- 詳しい研修内容を知りたいのですが、打ち合わせは可能ですか?
- もちろん、大歓迎です!ただしオンラインのお打ち合わせ限定で対応させて頂きます。
- どこで開催するのですか?
- 基本的にはお客様のオフィスの会議室、研修センターにて実施させて頂きます。
もちろん貸会議室で研修を実施することも可能です。
- 準備すべき備品はありますか?
- 弊社が指定する編集ソフトが動くWindowsのパソコンとマウスが必ず必要になります。
- 費用は後払いにできませんか?
- 大変申し訳ございません、前払いのみ対応しております。
研修内容に満足して頂けなかった場合には速やかに返金いたします。
- スマートフォンで撮影してもプロ並みの動画は作れますか?
- 大変申し訳ございません、1日研修を受けて頂いても作れません。
- 動画担当者養成講座を受講すればプロ並みの動画は作れますか?
- 大変申し訳ございません、1日研修を受けて頂いても作れません。
- 遠方でも研修は可能ですか?
- 東京23区外であれば、交通費を頂ければ対応可能です。
宿泊をしなければいけない場合は、宿泊費も必要になります。
- 動画の編集ソフトは「Adobe Premiere Pro」ですか?
- 違います。素人でも高クオリティの編集ができるソフトを使用します。ただし動画編集の基礎を習得していただければ「Adobe Premiere Pro」も短期間で習得可能です!
「動画担当者養成講座」が生まれた経緯

「動画担当者養成講座」は、弊社代表の石垣の実体験から生まれました。代表の石垣は2年ほど転職エージェントという、人材紹介サービスに携わっていました。
多くの企業は自社のWEBサイトに求人情報を掲載して、人材を募集しています。しかし実際は思うように「自社に必要な人材の採用」ができていない企業が多かったのです。
なぜ「自社に必要な人材の採用」が採用できないのか?
色々考えたのですが、一番最初の「自社の魅力を伝える行為」をほとんどしていない企業が多いという事に気づきました。
確かに冷静になって考えると分かるのですが、第三者からするとその企業が具体的にどんなビジネスをしていて、どんな魅力がある企業なのか、どんな人たちが働いているのか?またどんな社長が経営していて、
どんな従業員さんがいるのか?という事が分からないと、その企業に「入社したい」とは思いませんよね。ほとんどの中小企業が「自社の魅力を伝える行為」ができていません。
もちろん、中小企業には「情報を整備する余裕はないよ」というお声があるのも承知しております。
しかし御社の情報を発信し、魅力を伝えない限り「御社に最適な人材」は応募してくることはありません。
その間に、大企業との差はドンドン広がっていく一方です。
弊社のお客様でWEBサイトに掲載する情報を充実させたところ、従来の数十倍の求職者から応募を獲得することができました。
「動画担当者養成講座」の料金(全額返金保証付き)
